Skip to main content
IIE - The Power of International Education
  • Scholarships & Programs
  • Services
    • Scholarships and Fellowships
    • Training and Capacity Building
    • Higher Education Internationalization
    • Global Outreach and Recruitment
    • Study Tours and Delegations
    • Evaluations and Impact Studies
    • Research Services
    • Leadership Development (US Exchange)
    • English Language Proficiency (TOEFL)
    • IIE’s Sponsors & Partners
  • Research
  • Crisis Response
  • Get Involved
    • Ways to Give
    • Partner with IIE
    • Become a Member
    • Publications
    • Experts
    • Join Our Team
    • Procurement
    • Study Abroad Resources
    • Events & Webinars
Donate
  • About Us
  • ​Contact Us
  • Blog
  • Careers
Japan IMF Scholarship Program
  • Apply
  • Contact Us
  • Eligibility
  • Alumni
  • Sponsor
  • About
  • Testimonials

Testimonials

More than 250 scholars have received support through the Japan-IMF Scholarship Program to pursue their doctroal studies in Economics. You can read their some of their stories below. 


Photo of Japan IMF Scholar Asonuma Tamon
戦略政策審査局エコノミスト 阿曽沼 多聞 (Asonuma Tamon)

1.IMFを志望した動機

私はBoston大学で経済学博士号(Ph.D. in Economics)を取得し、専門分野が国際マクロ・国際金融でした。研究テーマは対外債務不履行・再編成(Sovereign Default・Debt Restructuring)で実証・理論・定量分析の博士論文(Ph.D. Thesis) を執筆しました。自分の専門分野・研究テーマを基に、以下の政策提言・実務・研究の3つの動機から就職先としてIMFを志望しました。一つ目は債務危機に陥った国に対するIMFの貸付の法律・政策的枠組み(Fund’s Legal and Policy Framework)、並びに、債務危機解決における国際金融システム(International Financial Architecture)に関して政策提言したい点です。二つ目は債務危機・債務再編成の国を担当し、債務危機の解決・債務再編成に貢献したい点です。三つ目は対外債務の第一線の研究者が多く集うIMFで、彼らと共同研究・研究の意見交換を行い、最先端の研究に貢献したい点です。

2.現在の業務、これまでの経験
2020年3月の新型コロナ危機以降、戦略・政策・審査局(Strategy Policy Review)で主に4つの仕事に取り組んでいます。一つ目はG20の債務支払猶予イニシアティブと債務処理のための共通枠組み(Debt Service Suspension Initiative and Common Framework)にIMFの担当者として携わること。二つ目は債務危機において、(i)民間投資家に対する国の債務危機解決における国際金融システム、(ii)国の対内債務(Domestic sovereign debt)の再編成、(iii) 債務・債務支払削減(Debt and debt service reduction)におけるIMF 資金援助の3つの政策提言(IMF Board Paper)。三つ目は、南米のスリナムにおけるIMF プログラムと債務再編成を担当し、IMFプログラムと債務再編成の構築・実行を政策当局と共同で行うこと。四つ目は、現在、債務危機の国を抱えている地域局(Area Departments)からの債務再編成・債務危機に関する緊急要望・依頼に担当者として対応することです。
2010年9月にIMFに就職してから、アフリカ局(African Department)、戦略・政策・審査局、調査局(Research Department)、そして現在の戦略・政策・審査局と複数の局で仕事をして様々な国を担当してきました。主に「IMF エコノミスト・実務家(Generalist・Practitioner)」、「債務・債務再編成の専門家(Expert・Specialist)」、「研究者(Researcher)」、の三つのキャリアを均等に、両立できるように仕事をしてきました。

3.学生の皆さんへのメッセージ
IMFでは、世界各国から色々な分野の専門家が仕事をしています。エコノミストの仕事は、地域局と機能局(Functional Departments)で求められる技能はそれぞれ異なりますが、様々な局を経験することが奨励され、複数の上司・同僚と共同で仕事をする機会に恵まれます。各々の専門を生かし、第一線の政策提言、実務、研究に関わることが出来る為、独自のキャリアを構築できるという点でも魅力的な職場です。マクロ・国際金融・金融などの専門分野の方で、国際機関で働くことを希望している方は是非、応募してみてください。


Photo of JISP Scholar Ando Sakai
調査局エコノミスト 安東 宇 (Ando Sakai)

1.IMF を志望した動機

大学生の時に世界金融危機が起こり、名だたる大企業でさえ一社では太刀打ちできないマクロ経済の事象に対峙する組織としてIMFの名をニュースで耳にしました。それまで世界史の教科書の最後辺りに出てくる単語として理解していたIMFに、進路の選択肢として興味を持つようになったきっかけです。調べていく内に、政策の道具として経済学を実用できること、世界中のほぼ全ての国を網羅していること、専門性の高い職員に対して競争的な待遇を用意していること等、その魅力を知るようになり、充実したキャリアを歩める職場としてIMFを志すようになりました。

2.現在の業務、これまでの経験

四年目の現在までに、統計局、欧州局、調査局の三部局を経験してきました。統計局では国際収支課でデータベースの開発を担当し、経済学の博士課程で学ぶ機会がなかったマクロ経済統計について、理論から、実際に統計を作っている人がどのようなことを考えているかまで、体系的に勉強する機会を得ることができました。欧州局では、エストニアとラトビアを担当し、コロナ禍という歴史上稀に見る経済事象を通してデスクエコノミストのイロハを学ぶことができました。現在の調査局では、政府債務の分析や経済予測ツールの開発など複数のプロジェクトに従事しており、テニュアプレッシャーや外部資金に影響されない環境でのびのび研究を楽しんでいます。
中でもIMFならではの経験として面白いのが、実際に現地を訪れるミッションです。当局との議論に加え、様々な人にインタビューをすることで、データや経済理論からだけでは分からない物語を補完することができます。

3.学生の皆さんへのメッセージ

東西ドイツや南北朝鮮等の例が示すように、同じような環境や文化がであっても、政策が違うだけで人々の生活は大きく変わってしまいます。それだけ政策は重要であり、日々その奥深さを実感しています。そんな政策を通して、世界中の人々のより良い生活に貢献出来るのがIMFであり、座学で学んだ経済学を現実世界に直接応用できる数少ない職場だと思います。
IMFの採用は競争的ですが、JISP奨学金には三カ月間のインターンシップが含まれており、就活に向けてどのような準備をすれば良いか情報的に優位に立つことができます。IMFに興味がある方はぜひ検討してみてください。

IIE - The Power of International Education
  • twitter
  • instagram
  • facebook
  • linkedin
  • youtube

Help share knowledge and create a better future by supporting IIE.

Donate

© 2023 Institute of International Education, Inc. All rights reserved. INSTITUTE OF INTERNATIONAL EDUCATION, IIE and OPENING MINDS TO THE WORLD are trademarks or registered trademarks of Institute of International Education, Inc. in the United States and other countries.

  • Terms and Conditions
  • IIE Pay
  • DEIA at IIE
  • Participant Tax Information
  • Privacy Policy
  • Cookie Preferences